SSブログ

校正戻りの赤字修正 [DTP]

アナログ時代のテキスト修正は
作ってある版下を修正するわけで
文章に変更があれば写植を打ち直して修正します。

一文字を打ち替えるだけの修正なら
一文字打ってもらって切り貼りする作業で終了ですが
修正部分の字数が違えば
その周辺をまるごと打ち直してもらうか
時間がないときにはその修正のためにあちこち切り貼りすることも…

だから校正戻りが真っ赤になっていたりすれば
版下マンも写植オペレ−ターもイライラしつつ修正すると言うことに(笑)

本来、文章の変更などと言う修正はないようにするために
デザイン段階で文章チェックをしてもらい
OKとなった時点で版下作業に入るわけで
その時点での起こりうる修正は
写植オペレーターのミスによる打ち間違え程度のはずなのに…
文章変更はなんのための原稿チェックだよ〜〜
ということになるわけです。

それがデジタルになると
「いつでも楽に直せる」という感覚になるようで
真っ赤っかな校正戻りなんてしょっちゅう。
ま、そういう原稿は、もともと仕上がりでしっかりチェックする的な
感覚なわけで元原稿はそこそこのチェックしかされていない可能性も多い…かも。

ま、昔の版下修正を考えれば楽には違いないですけどね。

とはいえ、どの時代でも仕上がってみなければ間違いに気付かなかったり
組んでみてテキストの文字面が気に入らなかったりと
状態の違いによる修正入れは起きるもので
「修正が楽」だからと言う感覚で何度も直す輩が多いのも事実、
それはそれで、いずれにしても手間なのにね。

僕はテキストの多くなる原稿でのデザイン先割りが嫌い。
理由は簡単、ライターが必ず字数を無視するから。
せっかくきっちり先割りしたのに
設定した文字数でテキストを書いてこないから
デザインのあちこちを修正する羽目になる…

実のところ「日本語が分かる」だけの素人ライターも多いんではないかと。
コピーライターもそれなりに勉強が必要で
あることを表現するのに、どんな長さの文章でも
多彩に表現できる語彙力は必須なんです。
ところが言いたいことが多すぎるとか言って
文章をしっかりまとめられずだらだら書いてしまう…泣けてくる…

ま、媒体によっては「プロだなぁ」と思える
コピーライターさんにも出会えるのですが。
先日は一つの原稿で赤入れが繰り返されて少しびっくり。
流し込みの時点で分量が多いので詰め込んでおいたのに
修正でさらに多くすると言う残念さ。
しかも「え?この修正は他とバランスが取れないが…」
と思っていたら「入れる」指示で入れたものを
次の赤入れでは「取る」…とほほ…です。
しかも「ここを直すなら、こっちも直さなきゃ」という箇所に
片方しか指示がない…なんで?
なんだかなぁ…
友人なら直接言うんですけどね。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。